松戸混声合唱団 Matsudo Mixed Chorus

― 演奏会 ―

トップページへ

― 定期演奏会の記録 ―

1999年4月18日(日)

午後2時 開演

松戸市民会館

松戸混声合唱団第6回定期演奏会

オラトリオ「メサイア」

指揮:吉田 伸昭

ソプラノ:西野 薫 アルト:与田 朝子

テノール:石橋 厳徳/藍原 範道

オルガン・ピアノ:榎本 潤/幸山 良子/山本 学

合唱:松戸混声合唱団

■主催:松戸混声合唱団

■後援:松戸市教育委員会/松戸市音楽協会/松戸市合唱連盟/千葉県合唱連盟

プログラム・曲目紹介

オラトリオ『メサイア』 G.F.ヘンデル作曲(Novello 1759年版)

〈※グレーの曲目を除外して演奏〉

第1部 予言・降誕

  1. 序曲(シンフォニア)
  2. レチタティーヴォ(テノール)「わが民を慰めよ」
  3. アリア(テノール)「もろもろの谷は高くせられ」
  4. 合唱「こうして主の栄光が現れ」
  5. レチタティーヴォ(バス)「万軍の主はこう言われる」
  6. アリア(ソプラノ)「その来る日には、だれが耐え得よう」
  7. 合唱「レビの子孫を清め」
  8. レチタティーヴォ(アルト)「見よ、おとめがみごもって」
  9. アリア(アルト)と合唱「よき音信をシオンに伝える者よ」
  10. レチタティーヴォ(バス)「見よ、暗きは地をおおい」
  11. アリア(バス)「暗やみの中を歩んでいた民は」
  12. 合唱「ひとりのみどりごが、我々のために生まれた」
  13. 田園交響曲(シンフォニア)
  14. レチタティーヴォ(ソプラノ)「羊飼いたちが夜」
  15. レチタティーヴォ(ソプラノ)「御使かたり言う」
  16. レチタティーヴォ(ソプラノ)「たちまち千万の天使ら」
  17. 合唱「いと高きところでは神に栄光があるように」
  18. アリア(ソプラノ)「シオンの娘よ、大いに喜べ」
  19. レチタティーヴォ(アルト)「その時、めしいの目は開かれ」
  20. アリア(アルトとソプラノ)「主は牧者のようにその群を養い」
  21. 合唱「彼のくびきは負いやすく、彼の荷は軽い」

第2部 受 苦

  1. 合唱「見よ、世の罪を取り除く神の子羊」
  2. アリア(アルト)「主は侮られて人に捨てられ」
  3. 合唱「まことに主はわれらの病を負い」
  4. 合唱「その打たれた傷により、我々は癒された」
  5. 合唱「われらはみな羊のように迷って」
  6. レチタティーヴォ(テノール)「すべて彼を見る者は彼をあざ笑う」
  7. 合唱「彼は神に身をゆだねた」
  8. レチタティーヴォ(テノール)「そしりが彼の心を砕いたので」
  9. レチタティーヴォ(テノール)「彼にくだされた苦しみのような」
  10. レチタティーヴォ(テノール)「彼は生けるものの地から絶たれた」
  11. アリア(テノール)「あなたは彼を陰府にすておかれず」
  12. 合唱「門よこうべをあげよ」
  13. レチタティーヴォ(テノール)「神は御使たちのだれに対して」
  14. 合唱「神の御使たちはことごとく神を拝すべきである」
  15. アリア(アルト)「あなたはとりこを率い、高い山に登られた」
  16. 合唱「主は命令を下される」
  17. アリア(ソプラノ)「ああ麗しいかな、良き訪れを告げる者の足は」
  18. 合唱「その声は全地にひびきわたり」
  19. アリア(バス)「なにゆえ、もろもろの国びとは騒ぎたち」
  20. 合唱「われらは彼のかせをこわし」
  21. レチタティーヴォ(テノール)「天に座する者は笑い」
  22. アリア(テノール)「おまえは鉄の杖をもって彼らを打ち破り」
  23. 合唱「ハレルヤ」

第3部 復活・永生

  1. アリア(ソプラノ)「私は知る、私を贖う者は生きておられる」
  2. 合唱「死がひとりの人によってきたのだから」
  3. レチタティーヴォ(バス)「ここで、あなたがたに奥義を告げよう」
  4. アリア(バス)「ラッパが響いて」
  5. レチタティーヴォ(アルト)「そのとき聖書に書いてある言葉が」
  6. 二重唱(アルトとテノール)「死よ、おまえの刺はどこにあるのか」
  7. 合唱「しかし感謝すべきことには」
  8. アリア(ソプラノ)「もし神が私たちの味方であるなら」
  9. 合唱「ほふられた子羊こそは」〜「アーメン」

曲目解説 オラトリオ『メサイア』

ヘンデル(Georg Friedrich Handel,1685〜1759)の代名詞的な作品「メサイア」は、古今の宗教音楽の最高傑作の1つとして数えられる。中でも「ハレルヤ」は、合唱曲の傑作であり、ロンドン初演の際に国王ジョージ2世が感動のあまり起立した、という故事にちなみ、今日でもそこで聴衆が立って一緒に歌うという慣習があるほど外国ではよく知られている。

 J.S.バッハと同じ年に生まれ、ともにバロック音楽の頂点を極めたヘンデルは、バッハの書かなかった「オペラ」を作曲することをまず目指し、故郷ドイツから若くしてイタリアへ進出、やがてロンドンへと渡り、国際的な巨匠として活躍するが、その道のりは必ずしも順当なものではなかった。度重なる成功と挫折の繰り返し、1737年には卒中により倒れるが、不屈の精神力で見事復活する。このような波乱万丈の人生を歩んで来たヘンデルにとっては、「メサイア」の成立もその後の人気も、劇的なものであった。

作曲が行われた1741年、ロンドンに籍を置いていたヘンデルは、スランプの真っただ中であった。その当時「オペラ作曲家」として名を馳せていた彼は、全力を投じた2つのオペラの大失敗により、大きなショックを受けていた。30年間ロンドンのオペラ界の重鎮として君臨し続けた彼も、イタリア・オペラに興味を失った聴衆の趣向には勝てなかったのである。

身体的にも経済的にも窮地に追い込まれたヘンデルに、救いの光を投げかけたのは、2つの事柄であった。1つは、これまでもヘンデルのためにオラトリオの台本を手掛けていたジェネンズが、キリスト誕生から受難、復活までを題材に、旧約聖書と新約聖書の全編から綴合わせて構成した「メサイア」の台本を、ヘンデルに手渡したこと。もう1つは、アイルランド提督のカヴァディッシュが、ダブリンでの演奏会にヘンデルを招聘したこと。すばらしい台本と経済的な後ろ盾、こんなまたとない好機を迎えて彼は心を弾ませて作曲に専念した。こうしてわずか24日で書き上げられた「メサイア」は会心の出来栄えで、初演から熱狂的な反響を生んだ。これを機に、ヘンデルはオラトリオ作曲家として、新たな栄光の道を進むことになる。

オペラ作曲家として出発した彼の音楽は、オラトリオに代わってもその劇的感覚は損なわれることはなかった。「メサイア」は、教会で演奏するような、いわゆる「教会音楽」とは違う。しかし題材の持つ宗教的威厳に負けることのない、音楽の深い内容は、音楽による「説教」ともいうべき説得力がある。ヘンデルが感動のあまり涙を流しながら作曲したといわれるこの音楽は、宗教の枠を超え、全人類の不変的な思念、「敬意」や「信仰」を、言葉という手段を借りながら表現したものである。

作品は3つの部分から構成されている。第1部は「救世主の来臨の預言とキリストの降誕」、第2部は「受難と贖罪」、第3部は「復活と永遠の命」となっている。様々な形式と性格をもつコーラスの間に、ソロのアリアが強烈な印象を与え、コーラスとのバランスを保っている。

今回は各部の主要な曲を抜粋で演奏する。ソロはソプラノ、アルト、テノール。オーケストラはピアノとオルガンによる。第1部は序曲から始まり、混沌とした世界に救世主が誕生する喜びをオーケストラ、ソロ、合唱により綴る。第2部は合唱をメインに、キリストの受難を厳かに語る。第3部はキリスト復活の感動とヘンデルの作曲技術の集大成が凝縮されている。中でも終曲「アーメン・コーラス」は、雄大かつ華やかに有終の美を飾る。今回の演奏では、編成上、規模的にはやや縮小されるが、全曲演奏すれば膨大なこの作品を、聴き手と演奏者双方にとって負担のかからないように、かつ全体の美観を損ねることなく配慮して構成をしてみた。

「メサイア」は確かに宗教曲である。それは、大部分が「異教徒」である我々日本人にとっては、いささか分かりかねる部分もある。しかし、宗教的な内容よりも、人々が音楽を信じていることの素晴らしさ、音楽に感動することの喜びといっ ̄た、人間本来の率直な気持ちになれる魅力が、この曲からたくさん溢れ出ているのである。今日のこの演奏で、そんな気持ちを感じながら、また演奏を通じてそれを皆様に伝えられれば、と思う。

(文・石橋厳徳)

このページのトップへ